長野県は約8割を森林が占め,様々な野生動物が生息しています。
信州の地を中心とし,山岳環境から森林,農地,市街地におけるフィールド調査を実施します。
野生動物の生態を解明し,野生動物管理に貢献する研究を目指した研究室です

What's new

  • 日本哺乳類学会2025年度大会で発表(自由集会・ポスター)します→→学会発表(筆頭)共同発表
  • 令和6年度の担当する授業(野生動物学)において信州大学農学部ベストレクチャー賞を受賞しました→→教員
  • 岐阜県金華山のイノシシ個体群で検討した自動撮影カメラを用いた密度推定手法に関する論文が哺乳類科学に受理されました→→研究業績
  • ニホンジカの章を共同で執筆した世界に生息するシカ類の分類や生態,管理などをまとめた書籍が出版されました→→研究業績→→HPで公開されました。
  • 北海道支笏湖周辺において市街地周辺を含むニホンジカ個体群の動向を比較した論文Urban Ecosystemsに受理されました→→研究業績→→HPで公開されました。
  • 2025年度公益財団法人信州農林科学振興会研究助成に研究代表者として採択されました→→獲得研究資金
  • 北海道西興部村におけるヒグマと人間の活動パターンの関係性に関する論文がJournal of Ethologyに受理されました→→研究業績→→HPで公開されました信大農学部HPに掲載されました
  • 北海道洞爺湖中島におけるアライグマの初記録に関する論文Mammal Study受理されました。日本で初めてアライグマの遊泳能力を示唆した研究です→→研究業績→→HPで公開されました信大農学部HPに掲載されました